【W杯はPKで終わった。プレスで完敗した】


 2010年のW杯はPKで終わった。南米予選を突破するだけあって、やっぱり上手いわ、パラグアイ。中盤のプレスは、デンマークより格段にきついし、ルーズボールはことごとく拾われ、受けに回った日本は守備で一杯一杯になった。パラグアイがプレスをかけ、日本が本田をターゲットにロングボールを放りこむ、キツい展開。


 つまりプレスで負けた日本は、やりたいサッカーが出来なかった。

 
 パラグアイの中盤のプレスの圧力で、日本は短いパス交換が繋がらないし、ドリブルも常に2人に挟まれて突破できず、結局ロングボールを放り込んで、本田個人のキープ力に頼るしかなかった。本田は、前で守備も担当していたので、彼の負担が大きすぎた。松井や長友、駒野のドリブルが通用しなかったのが、痛い。前で起点になれる人間が、本田一人しかいなかったのが、今の日本の限界なんだろう。


 試合後、テレビで中田英寿氏が、「デンマーク戦のように、センタリングを上げていれば良かった」と感想を述べていたが、そもそも、センタリングを上げる以前に、サイドの球の競り合いで日本は負けていたのだ。(それにデンマーク戦の勝因は中央の縦パス&飛び出しであって、センタリングは大した威力ではなかったと私は思う;確かにデンマークのサイドは緩かったけど)。


ルーズボールには常に2枚つくプレスの圧力。マンマークのキツさ、縦パスや飛び出しを許さない、コースを消す位置取り。パラグアイは、さすがに南米予選でブラジルやアルゼンチンに勝ったこともあるチームだった。ただ、このパラグアイですら、ベスト8は初なのであり、世界の頂点は、まだまだ遠いもんだなぁと思いました。


 ただ、中盤は負けたが、日本の最終ラインは本物だった。魂の守備。ペナルティエリア内で、ミツバチがオオスズメバチを「ハチ団子」にして殺すように、守備をした。文字通りに身を削るような戦いだった。予選だったら「引き分けを勝ち取った」と言っても良い内容だった。


謎だったのは、右からの良い位置で何回かFKをもらったのに、遠藤がFKをほぼ独占していた。あれはチームの方針だったのだろうか?
 

 PK戦に入ったと時は、「川島なら止められる」って思ったんだが…。昔から駒野は興奮すると、球をフカす癖があるんだよなぁ。センタリングをいつもフカす。しかし、PKの人選を含めてチーム力だ。そういう、いろいろを含めて、これが今の総合力であり、今の日本の、限界だったんだろう。良い試合を、ありがとうございました。

【日本サッカー史上最高の、夢のような試合】


鳥肌が立った。これ以上望み得ない、日本サッカー史上、最高の試合。ヨーロッパ予選1組の1位相手に、何から何まで、すべてが上手く噛み合った。先制、中押し、ダメ押しと、「こんなに上手く行って良いのか」、と夢見心地で見た。

最初の15分は、デンマークに好き放題に球を回されてしまった。特にトマソンをゴール前でフリーにする、危ないシーンが多かった。あの時間帯に失点していたら、試合の様相は全く変わっていただろう。

結局、序盤に点差が付いたので、デンマークは後半早々からパワープレーを強いられ、DF、MFのマークが足りなくなり、やがてDFのスタミナも切れて、……と『サッカー負のフィードバック』にハマってしまう。

ただ、ロングボールの精度は、日本が完全に上回っていた。案の定、ヘッディングの空振りが多い。頭一個分、球筋が伸びている。今大会の高地の試合に限り、ロングボールを放りんでくれたのは、むしろ、日本側に好都合だったと思う。ヘディングでは中澤、闘莉王が競り勝っていた。前半冒頭のように、低くて速い球を回された方が、厳しかった。

本田のFKや遠藤の2本の創造的なFKが象徴的だったが、日本側は、ボール特性と高地の弾道の研究が、ずいぶん進んでいたように思う。今大会は、『FKの直接ゴールが決まらない』という傾向がハッキリ出ていたので、その経験則を自力で覆す、2本のFKで試合を決めたのは、本当にクリエイティブで素晴らしいことだ。

何から何まで出来すぎだ。DFのスタミナ決壊問題も、解決したようだし、攻撃面でも2列目からの鋭い飛び出しから決定機を何回も作れていた。プラスの要素は出し尽くしてしまったという、贅沢な不安だけ。


本番直前まで半年くらい、本当にひどい内容の試合が続いて、期待も愛想も尽きたと、冷たく見ていたんだけれど、あきらめちゃぁ、イカンねぇ。うまく行かない時は、下を向いちゃいかん。前を向かなきゃ。苦しい季節に選手や監督たちが下を向いていたら、今は無かった。人生に通じるものがある。うん。

【「不公平性」を論拠に、消費税の増税に反対してはならない】

消費税の増税に反対する人は「逆進性」を指摘する。そこまでは良い。そして逆進性の不公平である点を根拠として、消費税増税に反対する。こういう「不公平性」を軸に論を立てるのは、別に間違いではないが、収拾がつかなくなる。言い換えるなら、収拾がつかない、という意味で間違いだ。

税が「所得転移」である以上、今まで税が公平であったことなどなく、本音レベルで公平を目指している人など誰も居ないし、未来永劫、公平であることなどありえないだろう。

《有効性>公平性》であれば、反対派は「公平性」を引っ込めて沈黙する。そういう《誰がどのくらい沈黙するか》という力学というか相場で税率は決まる。公平かどうかは、お題目であって、主題ない。増税を論じるのなら、むしろ有効であるかどうかが、問題だ。

そして消費税の増税は有効ではない、と私は考える。


逆進性が問題なのは、別に不公平だからではない。逆進性の経済的な問題点は、以下の通りだ。

・現在の日本経済で、一番足りないのは、貯蓄でも資金供給でも製造でもなく、消費。
・現在の世界経済が、低所得者の消費拡大に依存する仕組みになっている。
・2008年までの好景気は、米のサブプライムローンや日本のサラ金などの借金が支えてきた。
・しかし低所得者層の借金(バブルの裏側で進む放漫融資と同義だが)は、持続不可能な「焼畑」だ。
・そして2010年現在、日本の「焼畑資源」は枯渇している。
・借金よりも、減税の方が、低所得者にとって持続可能性が大きい。
・減税の波及効果は、低所得層の方が大きい。
増税した上での、低所得者層への再配分は、手数料が高いし、非効率だ。


これらのことを踏まえれば、低所得者層を増税のターゲットにするのは、購買力の自殺行為であるのは明白だ。消費税の5%増税は、ボトルボトルネックにヒモをかけて、引っ張り強度を5%増強するようなものだ。


「公平かどうか」を基準にしたとたん、各プレイヤーがそれぞれのモノサシ「公平観」を持ち出して、各自の利益を正当化しはじめる。農業従事者は「自給率」を、地方在住者は「国土の均衡ある発展」を、弁護士は「法曹人口の拡大」を、出版社は「文化の発展」を、金融業界は「金融の規制の撤廃と高所得者層への減税を」。

その意味で、この国の有識者層で、自己の職域に介入するレベルで「公平」を目指しているプレーヤーなど誰も居ない。経済的な意味での愛国心など、誰も持ちあわせていない。そもそも、パチンコの所轄が警察である国に、何の公平性を期待しろというのだ。日弁連の会長が朝鮮総連とつるんで脱税スキームを組む国だ。ノーパンしゃぶしゃぶ引責辞任した官僚某氏が、気がつけば日銀総裁になってる国だ。政党の代表である小沢が、政治資金で自己名義の土地を買う国だ(金丸は金塊だったよね)。それらを報じるべきマスコミは、官房機密費という税金で「お車代」をもらい、それを税務処理せず懐に入れて黙って75日が過ぎるのを待っている。そんな新聞社に、消費税の増税を社説で語る資格など無いはずだ。

彼ら全員を黙らせることが可能な唯一の暴力(※1)が、「パイの拡大」であり、その最大の原資が「低所得者層の消費拡大」である以上、消費税の増税が不合理であることは自明である。


主題を繰り返すが、感情論や公平性を持ち出して「逆進性」を批判してはいけない。藤沢氏は、逆進性を批判する精神の裏に、「お金持ち」への嫉妬が介在することを正しく指摘した。しかし、それはこの際、見当違いと言うべきだろう。富裕層は消費より資産運用に興味がある。富裕層の消費など、知れている上に波及効果が少ない。この10年、日本の富裕層は増えたが、日本の消費は減ったではないか。

言い換えるなら、成功者やお金持ちなど、既に「余っている」のだ。金融資産は「余っている」のだ。「足りない」のは消費なのだ。そして、「余っている」側が値下げするのが、自由主義経済の冷酷な掟なのである。今の経済構造の中では、成功者の上限は、ボトルネックである消費の量が決めているのであり、消費が増えるか、または退場者が出ない限り、新規の成功者が生まれる余地は無いだろう。



…な〜んちゃって \(^o^)/


3つ前のエントリで、私は、特定商品への税控除を、「不公正だ」と批判してるのでした。


それより、ワールドカップデンマーク戦を見るために仮眠しなければ。


※1 《唯一の暴力》 ちなみに物理暴力は、全員を永遠に黙らせることは出来ない、と私は考える。政治における暴力の賞味期限は、ナチスドイツを参考にすれば12年。文化大革命は10年。ソ連が70年(スターリン個人が21年31年;訂正)。まぁ、そんなところが相場だろう。北朝鮮は65年で継続中、と割と優秀だ。暴力の賞味期限の切れる前に、不満分子を全員消すことが出来れば、めでたく「最終的解決」に至るわけだが、現在の日本のような情報流動性の高い国では、暴力の持続的な成功率は高くない、と思う。まぁ願望を込めて。

【オランダに、一見、悪くない形で惜敗した】

 オランダに0-1で負けた。星の数ほどあるワールドカップの負けパターンの中では、比較的にしろマシな負け方。実力差ほどの点差は付かなかったし、第3戦目に引き分けた場合、得失点差に望みが持てる。シュートもたくさん打った。むしろ勝ったオランダサポーターの側が内容に不満を持ったと思う。

 点数的には「惜敗」だし、見た目、日本のゲームプラン通りに試合は進んだわけだが、それでも完敗だった。一言で言えば、オランダが体力温存を最優先した試合。勝利を焦らないオランダが、後ろで球を回してくれたおかげで、日本は最後の10分に恒例の、体力切れすることもなかった。
 
 球際は、オランダの方がずっと強かった。ワンタッチの球回しだけでも、日本とはクオリティが全然違う。映像だけ見れば、オランダの攻撃を、ほぼ防いだように見えるが、攻撃に人数をかけてなかっただけであって、もし、運命のいたずらで日本が先制していたら、2列目3列目から飛び出されて、カメルーン戦の最後の10分みたいに、ボコボコに打たれていたかもしれない。それはそれで、見たかった気もする。

 デンマーク戦は、相変わらず、得点できる予感が全くしない。できれば、0-0で引き分けて、得失点差で16強に進む、みたいな想像しかできない。幸いというか、ふたたび高地に戻る。ロングボールの収まりは悪いはずだ。カメルーン戦のように相手DFのポロリに期待しつつ、中澤、闘莉王、阿部、長友の疲労が回復するのを祈ろう。3戦目まで興味を持って見られるのは、ありがたい。ここまで楽しめるのは、望外だ。

 それにしても、なんで日本のFW招集者どもは、シュートを枠の外に外すんだろう。最後に専属FWが足で得点したのは、いつだったのか、思い出せない。たぶん岡崎あたりだと思うのだが。

【ワールドカップ;ヘディングの空振りが多い;これはいけるかも】

ワールドカップ今大会は、一応、3試合くらい見たが、ロングボールの精度が悪い。キックの精度が悪いのではなく、受け手がボールの球筋を読めていない印象。FW、DF問わず、ヘディングの空振りが多いし、キーパーのパンチミスも多い。評判の悪い新球が、威力を発揮している。試合は見てないけど、オーストラリアみたいなタイプのチームは苦しいのではないだろうか。

さっき終わったカメルーン戦は、それが日本側に幸いした感じだ。高地ということも加わって、ロングボールの収まりが悪く、放り込んでくるカメルーンが思ったよりずいぶん下手に見え、低くて短いパス交換をする日本が、上手く見える。それでもボールポゼッションは負けていたのだが、なんとか、見られる試合になった。

松井のロングボールからの本田のゴールだって、位置関係から見て、カメルーンのDF2枚のヘディングのどちらかが空振りしていなければ、普通にクリアされていたはずだ。

キーパーの川島も、空中戦で何度か空振りしていたし、高い球は徹底的に信頼できない、怖いゲームだった。ラッキーを味方に出来て本当に良かった。

長友がエトーを、ほぼ完封してくれたのが戦略面から見た最大の勝因。1回だけ、後半の初めに、日本のプレス3枚が一瞬でブチ抜かれたが、それ以外は、ほとんどエトーに仕事をさせなかった。ポジションチェンジなどの工夫をされたらヤバかったと思うが、カメルーンは最後までシンプルに戦ってくれた。FWの本田がMF化してくれて、その守備の貢献で、やっと中盤が互角になるかどうか。そのくらいの個の差があったと思う。

最後の15分は、運動量が落ちて、防戦一方になったのは、いつもの日本だった(これは、オランダ戦、デンマーク戦も同じだと思う)。決定機も少なかったし、今回、強豪に勝ったけど、日本は何も変わっていない。中盤を厚くしてプレスをかける70分サッカーであり、たぶん得点力不足も解消されていない。むしろ得点力自体は下がっている可能性がある(闘莉王、中澤のヘディングが不発化されて、中村俊輔フリーキックが無いのだから)。

残り2試合の展望として、《高い球を放り込まれて、ヘディングでドカン》というパターンが少ないのは、日本として、ずいぶん、助かるのではないかと思う。闘莉王、中澤のヘディングシュートは、どうせオランダ、デンマーク相手では通用しないと思うので。その意味で、今回の新球は、日本にプラスになっている。

次のオランダ戦は、防戦一方になるはずだが、案外、3戦目のデンマーク戦も、カメルーン戦みたいな感じで、いい線まで行けるのではないか、という気がしてきた。見てるだけの側は、現金なものだ。あとは、闘莉王イエローカードが2枚累積にならないことを祈るだけだ。

【通貨の匿名性に課税する方法、あるいは負の消費税について】

前に書いた、電子通貨の導入手順http://d.hatena.ne.jp/su_rusumi/20091207が、実は、「通貨の匿名性に課税する」方法だということに、気づいた。

つまり、
◆消費税を10%増税する
◆電子通貨決済の場合、10%のポイントを割り戻す

これだと、現金決済だけに課税される。ということは、半自動的に、法人は電子通貨決済が義務付けられる。領収書の査定も検索で一瞬で済む。現金決済の割合が多ければ、それだけで、「怪しい企業」「怪しい人物」確定だ。これで増税対象になるのは、「通貨の匿名性」に依存するプレーヤーだ。

貨幣の機能は、教科書的には、

・価値の保存
・価値の運搬
・価値の尺度
・価値の媒介

と4つある訳だが、貨幣の機能には、実は、もうひとつ追加するべきだと思う。「価値の匿名化」だ。お金には名札がついていないが故に便利だ。貨幣は、使用するに際して入手先を説明する必要がない点が便利だ。タックスヘイブンは、価値の匿名性を高めるが故に、その筋の人間に、愛される。

言い換えるなら、ロンダリングというのは、古典的な通貨の持つ、本質的な機能》だ。その意味で、電子通貨には、その筋の人から見れば、望ましくない欠陥がある。グレーなことが出来なくなる、という欠陥が。

もし、上記の「通貨の匿名性に課税する」が実現した場合、どうなるか? 課税対象の「価値の匿名化」を欲するプレイヤーは、どう行動するか?

地下経済は、最強の匿名通貨である金の地金で決済されるようになるだろう。現金を使っただけで足がつくので。
・ただし金の地金は、ニセ札に比べて偽造が比較的容易なので、信頼性が薄い。
・「匿名」の供給先が、《創造》される予感がする。たとえば、宗教法人や架空法人、或いは「寄付を媒介とした価値交換スキーム」など。
・プライバシーの管理体制が、利害関係を有する文化人や政治家によって問題化され、大々的にキャンペーンされるだろう。泥仕合は、事態の推移を左右する重要な要素だ。
・残念ながら、電子通貨は、政治的な理由に妨害されて、最適化されないだろう。地デジが地上波テレビ局によって複雑化したのと同じ構造。
・納税者番号制度が必須だ。個人だけでなく、法人や政治団体にも。…これは抵抗が大きい。なにせ、政党の幹部が、政党助成金で自分名義の土地を買ってるぐらいグレーだから。

さて、本題に入る。

個人的には、ポイントバック、割戻し率を増やして、『消費税を増税しつつ《負の消費税》を実現』して欲しい。なぜなら、日本経済のボトルネックは消費であり、単なる消費税の増税では、日本の経済は活性化しないからだ。
現状の税制改革の方向性、つまり、消費税を増税する一方で、住宅や土地や自動車などの特定商品に、税控除や補助金を増やすという方向は、公正さに欠けると思う。業界圧力の強い業種だけが、そのつど、税制で有利になるというのは、レントシーキングだ。2010年現在、多くの自動車には、補助金によって「期間限定の負の消費税」が実現しているが、食品や薬には5%の税金がかかる。これは不公正だ。住宅は控除が大きいが、税控除は高額所得者に有利な例外ルールであり、負の累進課税で資産形成を促しているようなものだ。資産形成への税幇助は、現状の、消費不足&資産過剰である日本経済への処方箋としては間違った方向性だ。現行の、例外の多い税制は、消費促進に向けた方向性で、整理する必要がある。

去年考えた、【突然ですが、消費を刺激すべく、抜本的な税制改革を妄想してみた】http://d.hatena.ne.jp/su_rusumi/20090322/1237726374とは、かなり齟齬があるので、いずれ、統合したい。法人税と土地税制と特別会計と年金に関する考察が、ゴッソリと抜けているので、煮詰めなければ…。って、出来るんかいな? 

マイナスの消費税についての、プチ考察はこちら【私がエコポイントに見た、《マイナスの消費税》の幻影】http://d.hatena.ne.jp/su_rusumi/20090619

【4年後は無理だから、今、ワールドカップを見ておくべき、という悲しい気分になった】

夢も希望も、興味も愛想も、すっかり失せたのだが、それでも南アフリカワールドカップは見ておくべきだ、と強く思うようになった。なぜなら、この調子だと4年後は出られそうにないからだ。理由は2つ。

中国サッカーの台頭
アジア枠の削減

いつの間に、という感じなんだが、中国が強くなっている。2月の東アジア選手権では、日本韓国と互角以上に戦ったし、先日は親善試合とは言え、フランスにも勝ってしまった。これはもうマグレではないだろう。東アジア選手権はヨーロッパ組がいなかった、という言い訳が可能にしても、現時点でも北朝鮮と同等の力はあると思う。走力は2月の段階で、既に日本より上だった。

北朝鮮と韓国とオーストラリアに頑張ってもらって、アジア枠の削減を阻止してもらいたいが、北朝鮮は《ブラジル、ポルトガルコートジボワール》の「死のG組」なので日本以上に絶望的(先日日本が遊ばれたコートジボワールですら厳しい)。オーストラリアも、D組《ドイツ、セルビア、ガーナ》だからメンツ的に厳しい。韓国くらいしか16強を狙えそうなアジアのチームが無い。となると、韓国だけが16強に残った場合、枠は3.5→3.0 4.5→4.0に、韓国も敗退してアジア全滅となれば2.53.5くらいになるだろう。(6月15日修正;現在、アジア枠は4.5カ国でした。ニュージーランドを忘れていました、すみません

日本が国際レベルで戦えるのは、初戦の最初の70分だけだ。高地で体力勝負を打つしか手が無い悲しさ。打つ手があるとしたら、オランダ戦相手に勝ち目が無いんだから、第2戦はメンバーを全員入れ替えて、第3戦のデンマーク戦に向けて体力を温存することくらいだなぁ。特に負担の集中する中澤、闘莉王は最優先で休ませてやりたいんだが、岡田監督はしないと思う。今までの岡田監督を見る限り、DFの固定が最優先事項だったから。

希望はセットプレーくらい?高地は本田、低地は俊輔の落ちる球だな。あの2人、ほんと仲悪そう連携悪そうだしなぁ。


もう、びっくりするくらい、プラスの材料が無い。

日本は3試合の合計で2点取れれば、大大成功という感じだ。失点は、試合最後の10分で3失点してもおかしくない。ということは、最低8年は(下手すると何十年も)本気の世界レベルと対戦機会が無い、ということだから、やっぱり今回のワールドカップは、見るべき価値、希少価値が、あるのだろう。闘莉王と大久保の一発レッドが無いことを祈りつつ、見ることにしよう。